活動

 

 2024

第69回水工学講演会in富山で「中山間地の幅広谷底部における治水効果の検証」を発表しました(2024/12/3)

 鳥取県では2023年8月15日に台風7号に伴う線状降水帯が発生し,千代川流域の佐治川では河岸侵食に伴う被災が多発しましたが,浸水被害が懸念された集落で浸水を免れた地域がありました.それは,直上流部の湾曲部に位置する幅広の谷底部が遊水・遊砂効果を発現し,直下の集落の浸水被害を防いだ可能性が考えられました.本研究では,中山間地の急流河川における幅広の谷底部を河道の拡幅部として捉え,拡幅部への貯留や堆砂が下流へ及ぼす影響を検証し,遊水・遊砂効果を整理することを目的とし,拡幅部における土砂捕捉が下流の水位に及ぼす影響を検討するために,平面2次元河床変動解析を実施しました.その結果,中山間地における拡幅部では,大きな粒径の巨礫も含んだ幅広い粒径の土砂を堆積させ,下流への土砂流出量を低減させ,水位上昇を抑制する効果があることが分かりました

 本成果は土木学会論文集B1(水工学)80巻に掲載されます.

著者:山内豊,河野誉仁, 宮本善和

☆第61環境工学研究フォーラム(開催場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター )での成果発表(2024/11/27)

☆第52回環境システム研究論文発表会で「水源地域における放棄農地の自然再生の手法と適用」を発表しました(2024/11/2)

この研究成果は,水源地域で増加傾向にある放棄農地において,ネイチャーポジティブの観点から適切な自然再生の手法を明らかにすることを目的として事例調査を行い,環境要素と人為的働きかけの要素を考慮し14サイトの自然再生の類型化を試みたものです.その結果,主に乾燥~湿潤の条件,及び人為的働きかけ~遷移を考慮することによって,事例サイトは9タイプに類型化されました.そして,各タイプのハビタット機能を高めるための手法とそれによって創出されるハビタットについて提示しました.加えて,放棄農地の自然再生の適用にあたって考慮すべき事項として6項目を関係者の聴き取り調査から抽出し,それらで9タイプを評価することで各々考慮すべき事項を示しました.

著者:宮本善和,高畑晃子,日置佳之

☆第32回地球環境シンポジウムで「サンゴ礁生態系の保全・再生に向けた農業系のリンの負荷の低減に関する調査・分析」を発表しました(2024/9/26)

この研究成果は,地球規模の複合的な環境変化によって衰退しているサンゴ礁生態系の保全・再生に向け,サンゴの生息に影響があるとされる海域のリン酸を低減することを目的に,石垣島轟川流域の農地土壌のリン含有の現状を調査・分析するとともに,点源負荷である畜産排せつ物の適切な処理,堆肥化,その利用による面源負荷の低減に関する要因連関構造分析を行ったものです.研究の結果,pHが高い土壌,リン酸吸収係数が低い土壌,サトウキビ夏植栽培や株出栽培の一部の土壌,堆肥舎近くからリンが流出しやすい可能性があることが示唆されました.さらに農業系のリンの域内循環を促すためには,畜産排せつ物の回収,堆肥化促進,堆肥活用や堆肥のマーケットの拡大,環境にプラスとなる農業への転換などのアウトカムを達成する複数のアクティビティが必要であることが明らかとなりました.

著者:宮本善和,瀧内省吾,高部祐剛


☆宮本教授が2024年度地球環境論文賞を受賞(2024/9/26)

宮本善和、王寺秀介※1 、藤谷久※1 、矢守克也※2 

※1中央開発株式会社 、※2:京都大学防災研究所 

 住民参加による斜面防災モニタリングシステムの開発と試行 

☆大学見本市2024~イノベーション・ジャパンへの特許技術の出展(2024/8/22)

高部祐剛

 リン回収装置及びリン回収方法、特願2023-152739 

☆Bioresource Technology (IF:9.7(2023))への論文掲載(2024/8/7)

Yoshikuni Hino, Yugo Takabe, Md Ashikur Rahman Sarker, Taro Horino, Motoharu Noguchi 

 Cultivation of flocculated microalgal–bacterial consortia using fluidised carriers for wastewater treatment and renewable energy production 

 Bioresource Technology, Vol.408,  Article 131219, 2024 

☆京都大学環境衛生工学研究会第46回シンポジウム(開催場所:京都大学)での成果発表(2024/7/26)

佐藤君(M1)が成果発表を行い,優秀ポスター賞を受賞しました.

☆WET2024(開催場所:岡山大学)での成果発表(2024/7/20)

佐藤君(M1),Rahman君(M1)が成果発表を行いました.

☆令和6年度土木学会中国支部研究発表会(開催場所:広島工業大学)での成果発表(2024/6/8)

伊勢君(M1),佐藤君(M1),森山君(M1),山田君(M1)が成果発表を行い,伊勢君と佐藤君が若手優秀発表賞を受賞しました.

☆オリエンテーション,歓迎会(2024/4/8)

新たに配属された学生を対象にオリエンテーションと歓迎会を行いました 

 2023

☆第58回日本水環境学会年会(開催場所:九州大学)での成果発表(2024/3/6)

佐藤君(B4)が成果発表を行いました.

☆環境技術・プロジェクト賞受賞(2023/12/1)

第60回環境工学研究フォーラムで発表を行い,高部准教授,伊田君(M1)が環境技術・プロジェクト賞を受賞しました.

☆Water Research (IF:12.8(2022))への論文掲載(2023/11/6)

Yugo Takabe, Kotaro Ida

 Simultaneous phosphorus precipitation and sludge thickening by electrolysis with an anode covered by bivalve shells

 Water Research, Vol.247, Article 120789, 2023

☆研究室OB・OG会を開催(2023/8/26)

研究室OB・OG会を開催しました.

☆星川淑子先生の最終講義を開催(2023/8/26)

新型コロナウィルス感染症拡大のため延期されていた星川淑子先生の最終講義を開催しました.

☆エスペック環境研究奨励賞受賞(2023/8/25)

高部准教授がエスペック環境研究奨励賞を受賞しました.

☆第60回下水道研究発表会(開催場所:札幌コンベンションセンター)での成果発表(2023/8/2)

伊田君(M1),日野君(M1)が成果発表を行いました.

京都大学環境衛生工学研究会第45回シンポジウム(開催場所:京都大学)での成果発表(2023/7/29)

日野君(M1)が成果発表を行い,優秀ポスター賞を受賞しました.

令和5年度土木学会中国支部研究発表会(開催場所:鳥取大学)での成果発表(2023/6/10)

伊田君(M1),日野君(M1)が成果発表を行い,伊田君が若手優秀発表賞を受賞しました.

Bioresource Technology (IF:11.889(2021))への論文掲載(2023/5/16)

Yugo Takabe, Yoshiki Nitta, Itsuki Shingu, Yoshikuni Hino, Taro Horino, Motoharu Noguchi

 Effects of fluidised carriers on the community composition, settleability and energy production of indigenous microalgal consortia cultivated in treated wastewater

 Bioresource Technology, Vol.381, Article 129133, 2023

 2022

第57回日本水環境学会年会(開催場所:愛媛大学)での成果発表(2023/3/15)

伊田君(B4),日野君(B4)が成果発表を行いました.

Water Science & Technology (IF:2.430(2021))への論文掲載(2022/12/2)

Yugo Takabe, Rika Uchida, Arisa Yoneda

 Enhanced electrochemical precipitation of phosphorus in wastewater by the addition of drifting Corbicula shells

 Water Science & Technology, Vol.86(10), pp.2749-2763, 2022

現地見学会実施(2022/5/30)

鳥取市鳥獣減容化施設を見学させて頂きました.

研究奨励賞受賞(2022/5/20)

高部准教授が研究奨励賞を受賞しました.

現地見学会実施(2022/5/13)

江山浄水場を見学させて頂きました.

 2021

Environmental Technology (IF:3.247(2020))への論文オンライン掲載(2022/2/16)

Takumi Uemura, Yugo Takabe, Hironori Okazaki, Nobuhiro Matsumura, Takanori Masuda, Yoshiko Hoshikawa

 Influences of changing inorganic nitrogen concentration on accumulation and degradation of organic components in indigenous microalgae cultivated with secondary effluent

Science of the Total Environment(IF:7.963(2020))への論文掲載(2021/9/9)

Yugo Takabe, Masaya Fujiyama, Yukiyo Yamasaki, Takanori Masuda

 Influences of electrode distance and electrolysis time on phosphorus precipitation and composition during electrolysis of anaerobic digestion effluent

 Science of the Total Environment, Vol.803, Article 150114, 2022

 2020

WET Excellent Paper Award受賞(2020/11/7)

上村君(M2)がWET Excellent Paper Awardを受賞しました.

☆京都大学環境衛生工学研究会第46回シンポジウム(開催場所:京都大学)での成果発表(2024/7/26)

佐藤君(M1)が成果発表を行い,優秀ポスター賞を受賞しました.